Adobeが23年9月13日に生成AIの「Adobe Firefly」を正式に公開しました。
この正式版のAdobe Fireflyでは生成した画像の商用利用が可能となります。
生成元の画像はAdobe Stockの画像、著作権切れ画像、著作権を放棄した画像なので問題はありません。
※ベータ版の商用は不可となっています。
■Adobe Firefly公式サイト(https://firefly.adobe.com/)
■Firefly詳細(https://www.adobe.com/jp/sensei/generative-ai/firefly.html)
Adobe Firefly詳細
料金プランについて
Adobe IDを登録しログインして無料版はすぐに生成を始めることができます。
フリープラン 0円/月 | プレミアムプラン 680円/月(年間プランあり) |
---|---|
毎月25生成クレジット | 毎月100生成クレジット |
Adobe Fonts利用不可能 | Adobe Fonts利用可能 |
左下にベータ版とは違う新しい透かし | 画像に透かしなし |
翌月になるとリセットされ再度25生成可能 | ※1翌月になるとリセットされ再度100生成可能 |
- 1生成毎に1クレジット消費されます。
- 生成クレジットは翌月に繰り越されません。
- 無料ユーザーは全クレジット消化後、有料版に変えることでアセットが引き続き利用可能になる
- 2023 年 11 月 1 日より有料ユーザーは全クレジット消化後、使用はできるが生成時の動作速度が遅くなるか1 日あたりの生成上限が適応される
- ※1 下記引用注意参照
注意:
2023 年 11 月 1 日までは、Creative Cloud、Adobe Firefly、Adobe Express、Adobe Stock の有料サブスクライバーは、生成クレジット制限の対象になりません。2023 年 11 月 1 日から、クレジット制限が適用されます。
https://helpx.adobe.com/jp/firefly/using/generative-credits.html
現状では下記の機能が使用できます。
- 生成塗りつぶし機能
- 生成拡張機能
- テキストからの画像生成
- 生成再配色
Web版のAdobe Fireflyを使ってみる
無料ユーザーではダウンロードした画像には左下にベータ版とは違う新しい透かしが入ります。
有料ユーザーにはダウンロードした画像に透かしは入りません。
テキストから画像生成


https://firefly.adobe.com/inspire/images
日本語テキスト入力で画像が生成できます。
例として「5色のアクアリウムの中に宝石がたくさんある」と入力し生成後は4つの生成画像が現れ編集していきます。
今回は右側の画像に決めダウンロードしてみました。
生成塗りつぶし


https://firefly.adobe.com/upload/inpaint
画像をアップロードし、画像内の一部を削除して削除部分にテキストからの画像を生成を入れることができます。
削除しなくてもプラスで挿入することも可能
@キーでブラシ縮小、[キーでブラシ拡大
ブラシで塗って削除後はテキストに「横向きの赤い金魚が泳ぐ」と書き生成しました。
するとブラシで消した個所に赤い金魚が表示されます。
ただ消す際に輪郭を若干残すと金魚になりましたが輪郭を含め跡形もなく消すと宝石になりました。
テキスト効果


https://firefly.adobe.com/generate/font-styles
例としてTEXTという文字に「奥行きの3D文字で、虹色の花がある」と命令して生成すると3Dにはなっていませんが虹色の花が散りばめられたTEXTになりました。
生成したものやサンプルなど見てみましたが正直これ装飾が細かすぎでは?と思いました。
装飾が細かいと背景や他の文字との調和が難しいです。
文字を生成するときの命令に「奥行きの3D文字で、大き目の虹色の花がある、見やすい文字で花は1文字に2つまで」という風にしました。
結果は花がちょっと大きくなっただけです。
サンプルを見る限り装飾の細かいものばかりなので使い方を工夫する必要がありそうです。
生成再配色

https://firefly.adobe.com/generate/recolor
SVG画像をアップロードし任意の色を指定することで4パターン生成してくれます。
テキストには「赤と緑」と書き生成しました。
緑が強めで赤は補助みたいな感じになりましたね。
Adobe Firefly エンタープライズ版
2023年下半期の提供を予定しているAdobe Fireflyエンタープライズ版は企業向けの安全に商用利用できる生成AIです。
Fireflyによるワークフローで生成したコンテンツによってはアドビから知的財産(IP)の補償を受けることができるため、企業は安心して本ソリューションを組織全体に導入することができます。
https://www.adobe.com/jp/news-room/news/202306/20230608_firely-and-express-to-enterprises.html
上記の引用によればFireflyによって生成したコンテンツが著作権・特許・商標等に触れている場合、adobeはその使用や利益に対して補償を提供する場合があるということ。
開発中の機能
スケッチから画像作成、3Dから画像生成他たくさんの機能が今後追加されていくようですね。
詳しくはこちら→https://firefly.adobe.com/
最後に
今回は4つの機能をご紹介しましたが、これら以外にも開発中の機能があるので今後のadobe Fire flyに注目ですね。
デザインの素材に困った際や商用画像生成AIに興味のある方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。